本文へスキップ


〒851-3423 長崎県西海市西彼町八木原郷3453番地1 
TEL. 0959-28-0038 FAX. 0959-28-1031   

 イベント情報


認知症デイケア「いけどき」・ときわ台小学校 ~認知症講話と交流会~

~第1回目交流会~

日 時 : 2019年7月12日(金)13:30~15:00
場 所 : 真珠園療養所リハビリ棟体育室
内 容 : 秋季運動会準備(自己紹介、運動会回想)

 今回は、毎年、秋に行っている合同運動会に向け、『認知症の方と一緒に楽しめる競技』を目指し、回想法を取り入れながら交流しました。
先ずは自己紹介を行いましたが、児童は難聴や認知症特有の認識、理解が弱い方への接し方に戸惑った様子でした。しかし、目線を合わせる姿勢や、緊張で小さく早口だった口調を、ゆっくりと分かりやすい言葉に言い変えるなど、自然と自分を相手に合わせた思いやりのある行動がとれるようになって行きました。
何より、何度も同じこと聞き返されることや、交流会の場面を認識できず一人離れてしまう認知症の方に対し、困惑しないよう笑顔で優しく、誠実に向き合う児童の姿に心が打たれました。また運動会の回想では、認知症の方が積極的に昔の競技について話をしたり、実際に道具を使って実施するなど、児童が興味を持つような内容もたくさん出ていたようです。
 今後、児童は今回の内容をヒントに競技を検討し9月に行う第2回目の交流会へ準備を進めていきます。

 
 2019年、日本では50歳を境とする人口の比率が同じになったと発表されました。更に昨年度、長崎県は若い世代が県外へ就職する率が高く人口減少の割合が全国でトップと伝えられました。超高齢化社会、過疎化、少子化の波は、小・中学校の閉校など、既に私たちの生活に直面する問題にあふれ、社会情勢は不安を想像させることばかりです。しかしこのような時だからこそ、私たちは次世代へ伝えつなげて行くことをしっかりと見定め、バトンパスしなければならないと感じています。 

 
認知症デイケア「いけどき」・ときわ台小学校 ~認知症講話と交流会~

~認知症講話~ 

日 時 : 2019年5月21日(火)13:30~15:00
場 所 : 真珠園療養所リハビリ棟体育室
    第一部 : 認知症について(院長 藤丸浩輔)
    第二部 : 認知症の方とのコミュニケーション(認知症デイケア 看護師 藤田智子)

 今年も西海市立ときわ台小学校5年生30名の児童を迎え、講話を含めた年4回に渡る交流会が始まりました。当デイケアとの交流は、統合前の西海市立白似田から引き続き6年目となります。
 交流会前には当院長が児童へイラストを用いながら認知症について講話をしています。講話中に、院長から質問をされる児童ですが、ポイントを押さえた良い回答が返って来ることは勿論、児童の方からも積極的に質問するなど、とても充実した時間になりました。年々、児童の反応や質疑応答の内容を見る度に、認知症への関心が高まっていると感じています。

 


クリスマス会

 日時:2018年12月15日(土)
 場所:真珠園療養所 リハビリ棟 

 
今年もクリスマス会を開催しました


カラオケとビンゴゲームで盛り上がった後は、ケーキを食べて一足早いクリスマスを楽しみました。






認知症デイ・ケア「いけどき」家族会

 日時:2018年10月19日(金) 午後~
 場所:真珠園療養所 認知症デイケア いけどき 

 今年も『認知症デイケアいけどき』では、家族支援の一環である家族会にて
利用者の方とご家族の皆様が参加される秋季運動会を開催しました。



利用者の方の手づくりボードでご家族の皆様をお迎えしました。



利用者の方、ご家族の皆様総勢27名の方が参加されました。



★★★ プログラム1.魚釣り ★★★

 
競技は、利用者の方が日頃から取り組んでいる、認知レクリエーションをエントリーしています。
釣った魚には点数とそれぞれ違ったお題が書いてあり、回答して頂きました。 

釣り名人は、「今日の晩飯のしゃーにせんば!」と言い高級魚の石鯛をゲットしました!!
ちなみに、「晩飯のしゃー」とは・・・ 「晩御飯のおかず」のことです。 



★★★ プログラム2.物送りゲーム ★★★


赤白両チームで1回戦は隣の方へボールを送り、2回戦は「うちわ」に紙風船を乗せて競技しました。 




★★★ プログラム3.パン食い競争 ★★★


毎年恒例!事前に、利用者の方へアンケートを取ると皆さん、「パン食い競争ばしようで!」と輝く瞳で希望される、大人気の競技です。



競技に夢中で、愛用の押し車も
置いてけぼり・・・ 



今年もお馴染みの、お二人の先生が参加されました。
パン食い競争に真剣なのは、利用者の方、
ご家族の皆様だけではありません! 



「勝負は、時の運!」


今年は、赤チームの勝利となりましたが、両チームとも大いに盛り上がり、最後は全員で万歳三唱です。



 当院のデイケアに通所される利用者の方は、「今日も仕事に行かんば」、「学校に行って皆と合わんば」、「今日も、カラオケで弾まんば」など、お一人お一人の思いのもとで、参加されています。 私たちは、利用者皆様の「お一人お一人の思い」こそが意欲を高め、今日という日を楽しく生きる原動力となり、認知症の治療において、一番の近道であると考えています。
認知症は、周囲の人の手助けが無いと生活が困難になる方が殆どです。
これまで、夫婦、親子、兄弟として生活していたけれども、家族が認知症になったことで、いつしか「介護する側と介護される側」という形に変わり、毎日を楽しく過ごすこととは縁遠くなっていないでしょうか。
当デイケアでは、「認知症になっても、家族で暮らせる喜び」を目標にしていますが、今回は介護する側と介護される側の関係を忘れ、一緒に楽しんで頂けるひと時が共有できればと思い、この運動会を計画しました。
これからも、利用者の方、ご家族の皆様の笑顔が増えることを願っています。




2018年 真珠園療養所 夏祭り「気軽に楽しんで頂ける夏祭り」


開催日:2018年8月18日(土)17:15~
参加者数:約100名

今年の夏祭りも患者様とご家族様に「気軽に楽しんで頂ける夏祭り」をテーマに院内の中庭を使用し、アットホームな夏祭りを行いました。職員有志による演舞やマジックショーで盛り上がった後は、焼き鳥や焼きそば、かき氷などの屋台や様々なイベントコーナーで患者様そして、ご家族様に楽しんで頂けたようでした。今年の猛暑でかき氷やジュースコーナーは盛況でした。準備に携った職員の皆様お疲れ様でした。





職員有志による演舞とダンスを披露しました。今年のダンスは難易度高めでしたね。お疲れさまでした。



今年もやってまいりました!!!
ミスターX(エックス)のマジックショーです!!!!






今日も暑かね~
かき氷もうれました

やぶれるよ~
すくって・すくって(笑)



重度認知症デイケア「いけどき」運動会を開催しました

 日時:2017年10月20日(金) 午後~
 場所:真珠園療養所OT棟2階体育室 

 「いけどき」利用者様とご家族様、そして西海市立白似田小学校5、6年生の皆さんが参加された合同運動会では、児童の皆さんが利用者様のためにと、楽しく趣向をこらした種目はどれもアイデアとバラエティーにあふれ、大いに盛り上がり、良い思い出となりました。

 院長先生による開会宣言

「いけどき」の体育部長である利用者様が
中心となって行った準備体操

★★★ 大人気パン食い競争 ★★★
医師も本気度全開!!
御年94歳になられる利用者様の力強い選手宣誓

★★★ チーム対抗2種目リレー ★★★
児童の皆さんが考案した人間輪投げ

御家族も腰をかがめて、
「ん~なかなか捕れんばい」
児童の皆さんは好みのパンに一直線!

 おや?おや??手がーッ!!

平成30年、白似田小学校は近隣の小学校と統合が決まっており、
今後の皆様のご活躍をお祈りいたします。





  

重度認知症デイ・ケア「いけどき」 
  第1回目交流会 ときわ台小学校

重度認知症デイ・ケア「いけどき」
  認知症講話 ときわ台小学校

「クリスマス会」

重度認知症デイ・ケア 
  デイ・ケア「いけどき」家族会

 夏祭り2018 
  「気軽に楽しんで頂ける夏祭り」




<<過去のイベント情報へ>>