澄んだ空気、光、花・・・
自然の色 あふれる中
心身ともに潤いと豊かさを取り戻せるよう
ご本人、ご家族一緒に取り組んでみませんか。
「癒す心・治る力」を大切にしながら
質の高くあたたかな医療をめざしています。
一、患者様に安心と満足がある医療をめざします。
一、感謝の心で、人と環境を大切にします。
一、あたたかい手、やさしい眼、あつい心を育みます。
新館 | 南館 |
1F:新1病棟 (認知症治療病棟入院料1) 2F:新2病棟 (精神科急性期治療病棟入院料1) |
南病棟(精神病棟入院基本料2) 身体系リハビリ室 |
東館 | 西館 |
1F:外来、会計(外来、入院)、検査室 通所リハビリテーション「さんぽ」 2F:東病棟 (精神病棟入院基本料2) |
1F:放射線室、売店、理髪室 訪問看護ステーション「えがお」 指定居宅サービス事業部 心理室 2・3F:西病棟 |
北館 | デイケア棟 |
1F:医療福祉相談室 1・2F:北病棟 (地域移行機能強化病棟入院料) |
重度認知症デイケア「いけどき」 |
リハビリ棟 | グループホーム |
1F:多目的ホール 2F:体育室 3F:精神科デイケア室 |
グループホーム「はるの」 グループホーム「さとる」 グループホーム「まごころ」 |
![]() 真珠園療養所入口 |
![]() 駐車場 約20台 |
職 種 | 医師 皮膚科 |
---|---|
募集人員 | 1名 |
雇用形態 | 非常勤医師 |
賃金 | |
仕事内容 | 主に病棟での診療 |
勤務時間 | 1回/週 9:00 〜 17:00 |
職 種 | 看護師 |
---|---|
募集人員 | 若干名 |
雇用形態 | 正社員 |
加入保険等 | 雇用・労災・健康・厚生 / 退職金制度:有 勤続5年以上 |
賃 金 | 月給 a基本給:178,000円〜190,000円 b基本給調整手当:9,800円〜28,000円 職種手当:36,200円〜42,000円(固定残業代:25時間分) a+b:224,000円〜260,000円 *深夜勤務手当:7,100円 *準深夜勤務手当:5,400円 |
賞 与 | 賞与:年2回(基本賞与計3.00月分) +加算賞与(日祝日出勤、早出遅出、夜勤評価、シフト協力評価賞与) |
休日その他 | 年間休日105日(2月・3月・11月は月間8回、他の月は月間9回の休日) *勤務シフト制 |
通勤手当 | 実費支給(上限月額20,000円) |
仕事の内容 | 看護師業務全般、病棟での看護業務 |
勤務時間 | @08:30〜17:00 A16:30〜00:40 B00:30〜08:40 C07:00〜15:30 D07:30〜16:00 E10:30〜19:00 F12:30〜21:00 |
備考 | ■入社3年目のモデルケース(夜勤8回) 基本給:180,000円 基本給調整手当:28,000円 職種手当:40,000円(固定残業代:25時間分) 準深夜勤務(4回):21,600円 深夜勤務(4回):28,400円 合計:298,000円 *平均残業時間3時間 *有休取得率:87.2%(R2年度実績) |
その他 | 例えば、日勤のみ、日祝日を休みたいなど可能です。お気軽にご相談下さい。 |
選考方法 | 面接、その他(YG検査) |
職 種 | 准看護師 ※看護師を目指す方に奨学金制度有り |
---|---|
募集人員 | 若干名 |
雇用形態 | 正社員 |
加入保険等 | 雇用・労災・健康・厚生 / 退職金制度:有 勤続5年以上 |
賃 金 | 月給 a基本給:146,000円〜161,000円 b基本給調整手当:22,000円 職種手当:32,400円〜35,200円(固定残業代:25時間分) a+b:200,400円〜218,200円 *深夜勤務手当:6,250円 *準深夜勤務手当:4,750円 *1,500円/1人 |
賞 与 | 賞与:年2回(基本賞与計3.00ヵ月分) +加算賞与(日祝日出勤、早出遅出、夜勤評価、シフト協力評価賞与) |
休日その他 | 年間休日105日(2月・3月・11月は月間8回、他の月は月間9回の休日) *勤務シフト制 |
通勤手当 | 実費支給(上限月額20,000円) |
仕事の内容 | 看護業務全般 *病棟での看護業務 *身体の清拭、食事排泄療養上の世話 *診療の介補 |
勤務時間 | @08:30〜17:00 A16:30〜00:40 B00:30〜08:40 C07:00〜15:30 D07:30〜16:00 E10:30〜19:00 F12:30〜21:00 |
備考 | ■入社3年目のモデルケース(夜勤8回) 基本給:148,000円 基本給調整手当:22,000円 職種手当:32,700円(固定残業代:25時間分) 準深夜勤務(4回):19,000円 深夜勤務(4回):25,000円 合計:246,700円 *平均残業時間3時間 |
その他 | 例えば、日勤のみ、日祝日を休みたいなど可能です。お気軽にご相談下さい。 |
選考方法 | 面接、その他(YG検査) |
職 種 | 看護補助 |
---|---|
募集人員 | 若干名 |
雇用形態 | 正社員 |
加入保険等 | 雇用・労災・健康・厚生 / 退職金制度:有 勤続5年以上 |
賃 金 | 月給 a基本給:135,000円〜147,000円 b基本給調整手当:5,250円〜15,000円 職種手当:27,000円〜31,200円(固定残業代:25時間分) a+b:167,250円〜193,200円 *深夜勤務手当:5,350円 *準深夜勤務手当:4,150円 *1,500円/1人 |
賞 与 | 賞与:年2回(基本賞与計3.00ヵ月分) +加算賞与(日祝日出勤、早出遅出、夜勤評価、シフト協力評価賞与) |
休日その他 | 年間休日105日(2月・3月・11月は月間8回、他の月は月間9回の休日) *勤務シフト制 |
通勤手当 | 実費支給(上限月額20,000円) |
仕事の内容 | 看護職員の補助業務 *病棟勤務 *入院患者様の身の回りのお世話 *入浴介助、食事介助" |
勤務時間 | @08:30〜17:00 A16:30〜00:40 B00:30〜08:40 C07:00〜15:30 D07:30〜16:00 E10:30〜19:00 F12:30〜21:00 |
備考 | *平均残業時間3時間 |
その他 | 例えば、日勤のみ、日祝日を休みたいなど可能です。お気軽にご相談下さい。 |
選考方法 | 面接、その他(YG検査) |
職 種 | 訪問看護師 |
---|---|
募集人員 | 若干名 |
雇用形態 | 正社員 |
加入保険等 | 雇用・労災・健康・厚生 / 退職金制度:有 勤続5年以上 |
賃 金 | 月給 a基本給:178,000円〜190,000円 b基本給調整手当:9,800円〜28,000円 職種手当:36,200円〜42,000円(固定残業代:25時間分) a+b:224,000円〜260,000円 *1,500円/1人 *24時間対応体制のため、電話当番の待機手当あり |
賞 与 | 賞与:年2回(基本賞与計2.00ヵ月分)+加算賞与(日祝日出勤) |
休日その他 | 年間休日105日(2月・3月・11月は月間8回、他の月は月間9回の休日) |
通勤手当 | 実費支給(上限月額20,000円) |
仕事の内容 | 訪問看護ステーションでの勤務となります。 *訪問エリアは主に西海市(軽自動車での訪問となります) *在宅患者を訪問し、看護サービスを提供 7割は精神科訪問看護で心身状態や日常生活の支援、バイタル、処置、カルテ入力(タブレット使用)、緩和ケアなど |
勤務時間 | 変形時間労働制(1ヵ月単位) 08:30〜17:00 |
備考 | *平均残業時間4時間 |
選考方法 | 面接、その他(YG検査) |
職 種 | はり・きゅう・マッサージ師 |
---|---|
募集人員 | 若干名 |
雇用形態 | 正社員 |
加入保険等 | 雇用・労災・健康・厚生 / 退職金制度:有 勤続5年以上 |
賃 金 | 月給 a基本給:135,000円〜153,000円 b基本給調整手当:15,000円 職種手当:28,900円〜32,400円(固定残業代:25時間分) a+b:178,900円〜200,400円 *1,500円/1人 |
賞 与 | 賞与:年2回(基本賞与計2.40月分)+加算賞与(日祝日出勤) |
休日その他 | 年間休日105日(2月・3月・11月は月間8回、他の月は月間9回の休日) |
通勤手当 | 実費支給(上限月額20,000円) |
仕事の内容 | 医師の指示のもと、外来患者様及び通所利用者のマッサージ及び針治療、入院患者様のマッサージ業務 |
勤務時間 | 変形労働時間制(1ヵ月単位) 08:30〜17:00 |
備考 | *平均残業時間1時間 |
その他 | 例えば、日勤のみ、日祝日を休みたいなど可能です。お気軽にご相談下さい。 |
選考方法 | 面接、その他(YG検査) |
職 種 | 主任介護支援専門員(居宅介護支援事業所) |
---|---|
募集人員 | 若干名 |
雇用形態 | 正社員 |
加入保険等 | 雇用・労災・健康・厚生 / 退職金制度:有 勤続5年以上 |
賃 金 | 月給 a基本給:146,000円〜158,000円 b基本給調整手当:15,000円 介護調整手当:15,000円 職種手当:34,000円〜36,200円(固定残業代:25時間分) a+b:210,000円〜224,200円 *1,500円/1人 |
賞 与 | 賞与:年2回(基本賞与計2.40月分)+加算賞与(日祝日出勤) |
休日その他 | 年間休日105日(2月・3月・11月は月間8回、他の月は月間9回の休日) |
通勤手当 | 実費支給(上限月額20,000円) |
仕事の内容 | 居宅介護支援事業所での介護支援専門員の業務全般 *介護および予防ケアプラン作成 *サービス調整 *申請代行 など |
勤務時間 | 08:30〜17:00 |
備考 | *平均残業時間15時間 |
その他 | 例えば、日勤のみ、日祝日を休みたいなど可能です。お気軽にご相談下さい。 |
選考方法 | 面接、その他(YG検査) |
![]() |
■外来 ■新1病棟(認知症治療病棟入院料1) ■新2病棟(精神科急性期治療病棟入院料1) ■東病棟(精神病棟入院基本料2) ■南病棟(精神病棟入院基本料2) ■北病棟(地域移行機能強化病棟入院料) ■西病棟(休床) |
![]() |
■医局 ■リハビリテーション科 ・精神科リハ室 ・身体系リハ室 ・精神科デイケア ・通所リハビリテーション ■検査室 ■心理室 ■薬局 ■医療福祉相談室 ■放射線室 ■栄養管理室 |
![]() |
事務部 ■総務課 ■医事課 ■経理課 渉外部 ■広報班 ■地域交流班 ■福祉園芸班 |
■みなさまに安心して仕事をして頂くために「サポートの充実」
就職される皆様の仕事環境をサポートし、より動きやすい職場を目指しています。
|
女性が働きやすい職場を目指し、仕事と育児の両立に配慮した職場環境を整備しています。
![]() |
・ 育児休業制度 ・ 子の看護休暇制度 ・ 育児のための所定外労働の免除 ・ 育児のための時間外労働の制限 ・ 育児のための深夜業の制限 ・ 育児短時間勤務制度 |
|
関連リンク「あじさいプロジェクト」
![]() |
部 長 : 崎 戸 純 一 ★部員募集中です★ |
![]() |
![]() 真珠園自動車部は、レース結果はほどほどに「運転を楽しむ」ことを目的として活動しています。★部員募集中です★ |
![]() ![]() ![]() |
|
2018年12月9日 熊本県菊池郡大津町HSRで開催された耐久レースの様子です。 ペナルティーなしで完走しました。 |
|
K-Car 耐久レーシングゲーム Rd.2 ![]() 2019年4月14日(日)に熊本のHSR九州で開催された EMZ K-Car耐久レーシングゲームRd.2(7時間耐久)に参加しました。 7時間無事完走し、参加台数60台中、総合20位。660Bクラス5位入賞しました。 |
|
EMZ K-Car耐久レーシングゲームRd.5 | |
![]() 2021年10月17日(日)に熊本のHSR九州で開催された EMZ K-Car耐久レーシングゲームRd.5(4時間耐久)に参加しました。 総合13位、クラス別2位入賞しました。 |
![]() |
部 長 :萩本 貴司 メンバー数:13名(平成28年1月現在) |
![]() |
|
![]() 部長:萩本 貴司 |
![]() 真珠園陸上部は男性職員7名、女性職員6名の合計13名で活動しています。 所属メンバーは医師を始め、ケアマネージャー、理学療法士、作業療法士、精神保健福祉士、事務員等々、様々な職種の垣根を越えた交流を行っています。 主な活動としてはランニングとウォーキングを行っており、各々自分にあった種目で取り組んでおり、普段は個人で自主トレーニングを行っておりますが、月に1回程度合同で走ったり歩いたりしています。 |
第44回 長与町ロードレース大会に参加しました。 | |
2020年2月2日 長与町で行われた第44回長与町ロードレース大会に参加しました。雨が続いていましたが、天気にも恵まれ楽しく走れました。 参加賞の角煮まんじゅうも ![]() ![]() |
|
第5回5時間リレーマラソンに参加しました。 | |
![]() |
2019年2月11日、諫早で行われた第5回5時間リレーマラソンに参加しました。 今回初めての参加で、みんな「もー足が動かんばい」とヘトヘトになりながらも5時間完走し職場対抗の部48位でした。 |
![]() |
![]() |
会 長:井上 篤 副会長:米満 恭一郎 |
|
![]() 夢羽同好会という名前で活動しています。 ほとんどが未経験者で週1回アフターファイブに「汗とストレス」をながしています。 羽よりも笑いが飛び交う楽しい同好会です。 |
![]() |
部 長:三根 俊輔 毎週木曜日17:00〜 ※ゆるーい部活です。部員の気分でお休みします。 |
|
![]() 卓球部はまだ発足して2年足らずの部活です。経験者・未経験者問わず、来る者拒まず、職員であればどなたでも参加OKです。 年に1〜2回ほど院内で大会を開催しており、その大会に向け?日々練習しています。職員は女性の方が多く、家事や子どもの迎え前のちょっとした時間におしゃべりをしながら和気藹々と練習をするのが定番のようです。 さぁ皆さん、私達とおしゃべりしながら一緒に汗をながしませんか。 |
|
|
![]() |
日 程:2017年11月17日 場 所:久留米シティプラザ 参加者:中村 良太(作業療法士) 今回の学会のテーマは「未来へつなげるリカバリー」です。リカバリーには、症状の改善や機能の回復などの「臨床的なリカバリー」と、自立した生活や就労、他者との関わりなどの「パーソナルリカバリー」があります。どちらかが大事ということではなく、両方が大事であり、これらを満たしていくためには、症状や機能を改善するためにエビデンスのある治療が必要であるし、目の前にいる患者さんの希望などを聞いて、地域での生活を見据えて、しっかりとサポートしていくことも必要だと感じました。 |
また、統合失調症に対する認知機能リハビリテーションについても学ぶことができました。今回見させていただいたものは、「VCAT−J」と「CAT」というもので、「VCAT−J」では就労支援に役立つ認知機能リハということで、今後就労支援に関わる機会があれば使用してみたいと思いました。「CAT」は、運動課題と思考課題を取り入れた認知機能リハで、2〜10名ほどのグループで楽しみながら実施できます。認知機能リハをやるにあたっては、患者さんの認知の特性をしっかりと知り、それを言語セッションで話し合い、日常生活や就労へつなげ、メタ認知の活性化をすることが大切でした。今後はメタ認知の活性化を意識して患者様と関わっていこうと思います。 次に、精神疾患を持つ患者様と、睡眠や薬物治療、生活習慣病との関係についても知ることができ、このようなことも考慮しながら患者様と関わっていかなければならないと勉強になりました。 この学会に参加し、リハビリの目標や目的を明確することや患者様が地域に出て生活できるように関わることが重要だと改めて感じました。 |
年 | 演 題 | 演 者 |
2019 | 思春期患者の看護 〜発達段階の観点から〜 | 一瀬百合子(NS) |
2019 | 官民協働の精神障がい者社会参加促進事業 〜地元暮らし説明会第2報〜 |
米満恭一郎(PSW) |
2019 | 効果的な膀胱洗浄の検証 〜膀胱洗浄時に体位変換を取り入れて〜 |
山野恭子(NS) |
2018 | AL依存症の治療においてつなげることの大切さ 〜否認がある患者への個別対応と環境調整を実践して〜 |
井上篤(NS) |
2018 | 長期入院患者に寄り添った退院支援 〜入院30年看護の関わりを考える〜 |
田口浩子(NS) |
2018 | 問題行動のある患者へストレングスを使用した関わり 〜自分で歩きたいんだ〜 |
石橋積(NS) |
2016 | 身体拘束を無くしたい 〜安全と安楽な生活を目指して〜 | 一瀬美紀(NS) |
2016 | 受け入れることは関わりをもつこと 〜問題行動を繰返す患者様への関わり〜 |
北川謙二(NS) |
2016 | 地域移行支援事業を利用した退院支援 〜事例を通した一考察〜 | 門野麻美(PSW) |
2016 | 睡眠障害および大声のあるAD患者に対するアプローチ 〜アロマ足浴を行ってからみえてきたもの〜 |
多々良美世(NS) |
2015 | アルコール依存症者の自助グループ参加への取り組み | 井上 篤(NS) |
2015 | 対応困難と捉えた大声患者様へのケア 〜音楽療法とアロマセラピー療法から見えてきたもの |
小辻 由紀(NS) |
2015 | 栄養管理の現状と課題 〜他職種間でのカンファレンスの必要性〜 |
前川 いずみ(NS) |
2015 | 処遇困難な患者様に対するアプローチ 〜相手の立場に立った看護を実践して〜 |
中尾 勉(NS) |
2014 | 冬季における発熱に対する取り組み 〜高齢者の身体機能との関係性を理解する〜 |
佐々木 麻弓(NS) |
2014 | 当院におけるエンドオブライフ・ケアの取り組み 〜ライフに焦点を当てた意思決定支援〜 |
笹山 靖子(NS) |
2014 | 認知症者と家族の再出発を願って 〜重度認知症デイケアにおける介護家族が抱く心理負担への アプローチ〜 |
藤田 智子(NS) |
2014 | 非言語的コミュニケーションから始まった看護 〜もう一度本来のあなたに戻って欲しい〜 |
高村 太志(NS) |
2013 | アウトリーチにおける危機介入 | 米満 恭一郎(PSW) |
2013 | 認知症高齢者の在宅生活の支援 | 丸田 美沙子(NS) |
2013 | 認知症病棟における感染対策への取り組み | 吉川 恵津子(NS) |
2013 | 誤嚥性肺炎を繰り返す症候性てんかん患者の経口摂取を試みて | 一瀬 美紀(NS) |
2013 | 長期入院となっていた患者様の退院への取り組み | 中尾 勉(NS) |
2011 | 訪問看護(アウトリーチ)の魅力 〜長期にひきこもっている事例を振り返って〜 |
米満 恭一郎(PSW) |
2011 | 退院後8年間を振り返る 〜8年間の隔離室生活を経て〜 |
磯野 真也(OT) |
2011 | 経済的理由にて、オムツ使用数の限度が発生した 自力歩行できない患者の看護の一考察 |
山添 恭平(NS) |
2011 | 食事に関心を示さない患者への援助 〜嗜好という個別性の工夫から食への関心・摂取量アップに つながった事例〜 |
馬場 恵美子(NS) |
2010 | うつ病患者への在宅支援 〜再発防止から就労支援へ展開した事例を振り返って〜 |
馬場 純子(NS) |
2010 | 口から食べ続けることへの関わりをとおして 〜通所リハビリテーションで取り組んだチームアプローチ〜 |
田添 いく子(NS) |
2010 | ネットワークを活用したアルコール依存症を伴う認知症患者への アプローチ 〜自宅退院の思いを共有して〜 |
田中 スミエ(NS) |
2010 | 家族支援に対する現状と今後の課題 〜心理教育を通して〜 |
井上 篤(NS) |
2009 | それは食べることから始まった 〜積極的介護介入を苦手とするうつ病〜 |
井田 清孝(NS) |
2009 | 重度認知症デイケアにおけるレビー小体型認知症者のケアと 家族支援 〜幻覚・妄想による対人関係確立が困難〜 |
北村 新吾(PSW) |
2009 | 誤嚥性肺炎を繰り返す認知症患者へのアプローチ 〜経口摂取に向けての嚥下訓練を試みて〜 |
植松 美代子(NS) |
2008 | 「抑うつ妄想状態の患者の看護」 〜不安焦燥著明にてセルフケアも低下した生活に支障をきたしたケースへの試み〜 |
山内 さえみ(NS) |
2008 | 認知症に伴う行動障害による大声への取り組み 〜関わりを通して、今後どう向き合うか〜 |
北川 真吾(NS) |
2007 | 帰宅願望の強い患者様への関わり 〜生活歴から見た作業への誘導を試みて〜 |
井田 順勝(NS) |
2007 | 知的障害者の不穏興奮による長期隔離使用から一般適用までの 試みと変化 |
北川 譲二(NS) |
2006 | 統合失調症における幻聴への取り組み 〜支援のあり方について考える〜 |
志田 瞳(NS) |
2006 | 退院への自信獲得を目指して | 山上 早苗(OT) |
2005 | 生活リズムの改善の取り組み 〜より社会生活へ近づけるために〜 |
山添 由美子(NS) |
2005 | 経口摂取困難な患者様への取り組み 〜食のもつ意味とは〜 |
田口 浩子(NS) |
2004 | 痴呆治療病棟における転倒転落予防への取り組み | 前田 美喜子(NS) |
2004 | 統合失調症患者への心理教育が自己効力感に及ぼす影響 | 福田 健一郎(OT) |
2004 | 患者体験を通した看護サービス向上へのアプローチ | 深水 幸恵(NS) |
2002 | 心理教育を実施して 〜症例から病識について考える〜 |
福田 健一郎(OT) |